ホワイトボードを育児に活用している人を見て、これはいいと思い我が家も早速ホワイトボードを活用していこうと思っています。
買ったアイテムはすべて100均で揃えられます!1,000円以内です。
ホワイトボード育児とは
子どもの大好きな要素が沢山入っているホワイトボードを活用した育児です。
子どもとスケジュールを管理したり、やることを見える化したり、絵を書いたり、マグネットで遊んだり、色々な使い方ができます。

まだうちの息子は1歳になったばかりなのでまずは小さいホワイトボードを用意してみました。
大きくなったらもっと大きいものを購入する予定です。
![]() |
価格:2,480円 |
ホワイトボード育児で用意したもの
まだ1歳になったばかりなのでまずは簡単に手に入るものから始めました。
【買ったもの】
- ダイソーのホワイトボード(300円)
- セリアの書けるマグネットシート(100円)
- 油性ペン
- 水性ペン
- 口に入らないサイズのマグネット

ホワイトボードの活用法(1歳から始めること)
今やっていることを紹介します。
お絵かき
ホワイトボードで水性のペンでお絵かきをしています。
1歳だとまだうまくできないので下に新聞紙などを引いて遊んでいます。
日付や天気の勉強
小学校の黒板のように毎日朝起きて私と一緒に日付、曜日、天気を変えて大人と同じ生活を始めてみました。
「今日は晴れだから公園にお散歩に行こうね。」
「今日は金曜日だ。明日は土曜日だからパパのお仕事はお休みだね。」など声掛けをしながら毎日更新しています。

成果は見えづらいと思いますがモーニングルーティーンとして実践中です。
シールの練習・貼ったり剥がしたり
シール貼りが苦手だったときに少し分厚いもので練習させたいと思って思いつきやっていました。100均でうっている便座カバーシートです。
貼りやすいサイズに切ってあげて、遊んでいます。シールと違ってキレイに洗ってあげれば何度も遊ぶことができます。
↓Instagaramで動画も公開しています。
この投稿をInstagramで見る
マグネット遊び
100均のただの丸いマグネットやマグフォーマーなどで遊んでいます。ペタペタするだけで楽しそうですし、ママといっしょに1つ2つと数えながら遊んだりもしています。
![]() |
価格:3,980円 |
ホワイトボードの活用法(今後成長に合わせて取り入れたいこと)
まだ1歳なので早いと思いやっていないですが、今後子どもの成長に合わせてやっていきたいこと。
計算や数字の勉強
マグネットで数の勉強や、自由に算数の計算を書いたりさせたいと思っています。同じようにひらがな、アルファベット、漢字もいいですね。
子どものころホワイトボードや黒板に憧れませんでしたか?紙ではなくホワイトボードってだけでお勉強が少し楽しくなりそうです。
スケジュール管理
仕事場にあるような表をつくって、月曜日は○○の勉強をする。火曜日は□□をする。など自分でスケジュールをたてて自分で行動できるようさせたいと思っています。
ホワイトボードなら親の私達も見ることができます。 スケジュールやお小遣いの管理は基本週で管理させ、月曜日にできなかったから水曜日に変更しようと修正も簡単にできます。
1日のやることの見える化
1日のやることお勉強や宿題でももちろんいいですが、歯磨きや弁当をキッチンに出す、提出物を出すなど生活のタスクも見えるようにすることでママの手も省け、子どもが自主的に動けるような環境を作ってあげたいと思っています。
【合わせて読みたい記事】
さいごに
小さいホワイトボードであれば100均で買うこともできます。
ホワイトボードを生活に取り入れることで、言葉や数字、絵の能力だけでなく自己管理能力や表現力まで鍛えることができます。また、1歳から大人と同じように生活させてあげ自立にも繋げられる事を期待して実践していこうと思います。
全国のママさん、今日も1日お疲れ様でした。