知育玩具って聞くとなんとなく子どもに良さそうで買っているという人もいるのではないでしょうか?私もその1人でした。
知育玩具のサブスクサービスを利用した理由
簡単に知能を高めるためと言いますが、子どもの発達と興味に合わせて与える必要があります。しかし、発達に合わせてどのオモチャを与えるか判断するための勉強とオモチャの購入はかなりの労力になります。
そこでキッズ・ラボラトリーという知育玩具の定額制サービスを利用しはじめました。オモチャコンシェルジュが子どもの発達に合わせてオモチャを選んで送ってくれます。
このサービスを利用し6ヶ月が経つので息子の成長記録とオモチャの成果を書いてみます。
サービス利用から6ヶ月の息子の成長記録
サービスを利用し6ヶ月の息子の成長記録です。
月齢 | 息子の成長 |
0歳10ヶ月 | 穴の中に物を入れ、落とすポットン遊びができるようになる。 |
0歳11ヶ月 | 積み木ができるようになる。 棒やハンマーなど道具に興味を持ち始める。 |
1歳0ヶ月 | 木琴のバチなど道具を扱えるようになる。 |
1歳1ヶ月 | 型合わせ、メダルを入れる時に角度を調整するようになる。 |
1歳2ヶ月 | コップ重ねができるようになる。 |
1歳3ヶ月 | ハンマーを扱いオモチャを落とす事ができるように。 手首を使いネジ、キャタピラーを回すようになる。(予定) |
見ていただくとわかるように毎月何かしら1つは新しいことができるようにできました。キッズラボラトリーを利用し始める前も生後6ヶ月から他の知育玩具のレンタルサービスを利用していました。
赤ちゃんの時期は特に舐めるという遊びに夢中になりますが、舐める以外の遊びを始めたのも知育玩具がきっかけでした。
サービス利用6ヶ月で遊んだ知育玩具
キッズ・ラボラトリー という知育玩具のレンタルサービスで息子が0歳10ヶ月の頃から始めたので、そこから実際に届いたオモチャを紹介します。
0歳10ヶ月の子どもに届いたオモチャ
0歳10ヶ月のころ、初回に届いたオモチャを紹介しています。
0歳11ヶ月の子どもに届いたオモチャ
0歳11ヶ月の頃に届いたオモチャを紹介しています。
初めての返却もレビュー。意外と手間はかからなかったです。
1歳0ヶ月の子どもに届いたオモチャ
1歳0ヶ月の頃に届いたオモチャを紹介しています。
中身がかなり豪華で、母的に大満足です。
1歳1ヶ月の子どもに届いたオモチャ
1歳1ヶ月の頃に届いたオモチャを紹介しています。
1歳2ヶ月の子どもに届いたオモチャ
1歳2ヶ月の子どもに届いたオモチャを紹介します。
1歳3ヶ月の子どもに届いたオモチャ
1歳3ヶ月の息子には6つのオモチャが届きました。
- パウンドベンチ(トーキートイ)
- レインボーキャタピラー(メリッサアンドダグ)
- ロール&ポップトレイン(ブライトスターツ)
- 動物ジグソーパズル6パック(ドリームパーク)
- ワンワンとうーたんのリズムでタッチ(ローヤル)
- リズムにのってりすだんす(エド・インター)
これら約30の知育玩具を借りて遊ぶ事ができました。
↓↓その他どんな年齢別にオモチャで遊べるかHPで詳しく紹介されています。
「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
知育玩具のサブスクサービスの利用
私が知育玩具を息子に与える為に利用しているキッズ・ラボラトリー は生後3カ月から8歳の子供を対象にした知育玩具のサブスクリプションです。
子供の月齢や好み、成長に合わせた知育玩具を個別にオモチャコンシェルジュが選んで送ってくれます。オモチャが気に入った場合延長、買取も出来るので返却期限なしでレンタルする事ができます。
知育玩具に興味はあるけれど月齢に合うオモチャを調べて買うのって結構たいへんで、時間もかかっていたのでこれはとても嬉しいです!

「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
知育玩具のサブスクサービスを利用するコツ
このサービスを利用する上で気をつけていることは1ヶ月ごとに借りたオモチャのフィードバック、子どもの発達具合を毎月詳しくオモチャコンシェルジュに伝えることです。
毎月伝えていくことでより子どもにピッタリなオモチャを送ってもらえるよになっている気がしています。
↓サービスについて詳しくはHPで
【合わせて読みたい記事】
さいごに
子どもの成長に合わせて課題を与えることで様々なことができるようになります。しかし、自分で家にあるもので課題を与え続けることは難しく、また知育玩具を定期的に自分で買い与えるのもとても難しいです。
そこで知育玩具のサブスクサービスというものがあります。
知育玩具のサブスクサービスのメリット
- 買うと高い人気ブランドの知育玩具を試せる
- 家のオモチャが増えないので収納に困らない
- 月齢やその子供に合った知育玩具をコンシェルジュが選んでくれる
- 毎月新しい知育玩具で遊ばせる事ができる
- オモチャ屋さんに行ってダラダラウィンドウショッピングする時間がなくなった
全国のママさん今日もお疲れ様でした。