1歳4ヶ月の息子に初めてパズルをあげてみました!
どんなパズルなのか、教え方はどんなか書きます。ぜひ同じくらいの子どもがいるママ、パパに読んでもらえると嬉しです。
パズルは賢い子どものアイテムの1つ
賢い子を育てるアイテムは図鑑、パズル、地球儀、ホワイトボードのだとよく聞きます。
1歳半前で少し早いかと思われるかもしれませんが、初めてのパズルを息子と一緒にやってみました。
パズルはいつからできる?
もちろんこの子やものにもよりますが、簡単なものであれば低月齢からパズルを始めることができます。
例えばつまみが着いているものは1歳半からと販売されています。このつまみ付きのパズルはモンテッソーリ教育でもよく使用されている知育玩具でもあります。
![]() |
価格:3,520円 |
本格的なパズルの前に型はめ遊びで練習するのも良いかと思います。
初めてのパズル、型はめ遊びはシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
![]() |
MICKI ミッキー社 Mポストボックス(積み木 型はめ 形はめ 知育玩具 木製 木のおもちゃ) 児童館 価格:8,580円 |
初めてのパズル【動物ジグソーパズル】
我が家では簡単な型はめ遊びをしました。
その後初めてのパズルに4ピースから6ピースの木製の動物のジグソーパズルにしました。

【木製動物パズルを選んだ理由】
- 口にオモチャを入れることがあるので木製
- ピースは少なくシンプル
- 動物柄で教えやすい
さいごの「動物柄で教えやすい」というのは子どもに教える際に「ハチさんの頭」「カニさんのハサミ、手」など伝えやすいためです。
子どもにこれ、あれと伝えてもなかなかわからないでしょうし、絵のこの部分なんて伝えてもわからないので、明確に伝えられる絵柄にしました。
↓柄は違いますが、楽天で似たものを販売していました。
![]() |
モンテッソーリ教育おもちゃ 知育パズル 幼児6 動物 ジグソー パズル赤ちゃんおもちゃ人気 木製のパズル 形合わせ 動物 カラフル 知 価格:3,932円 |
初めてのパズル教え方。やり方。
まずは親が楽しそうに何度も遊んでいるところを見せること。やり方がわからないので何度も見せます。子どもの基本は大人のマネをしてみたい、です。
次に、パズルを途中まで見せ、最後の1ピースだけ渡してみる。最後の1つのピースを渡して「ハチさんのハネをつけてあげて」など話してみるとやってみようと手を伸ばしてくれます。

そうして1ピース、1ピース増やしていきます。最後には1人で全部できるようになり、そこからパズルのピースを増やしていくのがいいでしょう。
【合わせて読みたい記事】
さいごに
ぜひパズルが好きな子にしたくて少し早いかと思いましたがパズルにチャレンジしてみました。時間は掛かりそうですが本人も興味を出し始めてこれからが楽しみです!
全国のママさんお疲れ様でした。