知育って子どもに良さそうだけど、知育玩具は高いし、手作りも…
なんて人には知育絵本は気軽に遊べておすすめです!
息子も大好きな絵本を5冊紹介します。
知育絵本って?
知育絵本とは子どものうちに様々な知識をつけられるような仕掛けや物語の絵本です。
絵本なら気軽に生活の中に知育を取り入れられます。とくに0歳から4歳は聴覚と視覚を刺激する知育、手や指を使った知育がおすすめです。
おすすめ絵本5選
1歳の息子が好きな絵本の中でも知育絵本を5冊紹介します。
みぎひだり(新井洋行)
絵本を読み聞かせをすることで自然と右と左の概念を教えることができます。
1歳の息子はまだ左右の概念は認識していないかと思いますが、楽しそうに話を聞いています。右手で絵本の中でいちごを食べたり、左手で積み木を触ったりとっても楽しい絵本です。
↓みぎひだりは絵本ナビで全ページ試し読みできます。

くだもの (平山和子)
このシリーズも大好きで何度も読みました。
もじも少なく、単純で絵がとてもリアルなので絵だけで楽しめます。最近は図鑑や本物のくだものと照らし合わせながら読むことをしています。
この絵本に載っているくだものをついスーパーで買ってあげたくなってしまいます。
![]() |
価格:990円 |
かおかおどんなかお(柳原良平)
絵本で1番読んだ回数が多いかもしれません。大人が読んでも絵がちょっと不思議で不気味だと思っていたのですが、気に入ったようで1日何十回も読みました。
また感情表現の勉強にもなるので1歳、2歳になっても楽しめる絵本かと思います。
モンテッソーリ教育で使用されている感情表現カードのように自分や子どもと感情を見つめ直し、勉強にもなります。
![]() |
価格:770円 |
ついておいで(キアラ・ピローディ)
白、黒、赤とシンプルな作りで赤ちゃん向けのモンテッソーリ教育の絵本です。
0歳から何度か読んでいますが、1歳を過ぎたあたりからは自分で触ってみたりとちゃんと遊べているような感じがあります。子どもとコミュニケーションを取りながら遊べる絵本です。
↓絵本ナビで全ページ試し読みできます。
![]() |
価格:990円 |
はっけんずかん(西片拓史)
「とびら」をめくると、新幹線が動いたり、運転席がのぞけたり、機関車の仕組みが分かったりします。たくさんの仕掛けがあり親も一緒に楽しめます。
電車、新幹線だけではなく、虫、のりもの、食べ物、動物、植物、海など様々な種類があるので揃えるととっても楽しいかと思います。息子は電車が好きなので電車、新幹線を購入したらとても楽しそうに読んでいまます。
![]() |
のりもの改訂版 まどあきしかけ たのしいかわりえ (はっけんずかん) [ 西片拓史 ] 価格:2,178円 |
【合わせて読みたい記事】
さいごに
知育に興味があるけど何をしたらいいかわからない、なにかしたい、絵本ならできるかもって思ったらぜひ買うか、図書館で借りて読んでみてください!
読んで息子が気に入ったおすすめの絵本です。
今日も全国のママさんお疲れ様でした。