0歳の赤ちゃんは特にすぐにおもちゃ飽きちゃいますよね。あまりお金をかけたくないところです。
私も息子が0歳のときにはよく100均のアイテムで遊んだり、おもちゃを作ったりしていました。0歳の赤ちゃん向けの100均おもちゃのアイデアを紹介します。
【こういう人に読んでほしい】
- 0歳児赤ちゃんのママ
- 知育に興味がある人
- おもちゃにあまりお金をかけたくない人
- 手間のかかる手作りおもちゃを作るのは苦手な人
0歳の知育
「0歳から3歳が大事!!」って最近よくネットでも本でも見ますよね。
大事なのはわかっても何をしたらいいの?とネットで探してばっかりそんなママさんに届けばいいなと思い息子が0歳のときによく遊んでいたのもを紹介します。
私は3歳までは「たくさん遊べばいい!」って思っている人です。
0歳におすすめ知育遊び
息子が0歳のときにやっていたおうち遊びのなかでも100均で揃えられるものを紹介します。
風船あそび
定番の風船遊びですが、ビニールテープを付けるだけでいつもと違う風船になるんです。ボールや風船を目で追いかけることはまだボール遊びができない小さな子でもできます。物を目で追い、目を動かすと前頭葉が活性化します。目で追うだけでも立派な知育遊びなんです。
ぽっとんおとし
腰の座ったくらいから少しずつ物を手に取る、落とす、と言う動きが出てきます。
はじめは口の大きい箱などにママが入れたものを取るところから始めます。少しずつ自分でも入れるようになり、徐々に口を小さくしたり、入れるものを小さくしたりと様々な変化を入れて遊べます。
その中でも息子が今でもやっているくらいハマったのが瓶やペットボトルにストローを落とす遊びです。Instagramで紹介した時に他の子もたくさん遊んでくれた遊びでもあります。
ストローを短くすると難易度が下がり、ストローを長くすると難易度が上がります。遊んでみて調整してみてください。
この投稿をInstagramで見る
紙コップ
口の中にすぐ入れてしまい紙だと気になる人はプラスチック製でもいいと思います。
重ねたり、入れたり、外したり、並べたり、紙コップでたくさん遊べます。
輪投げ
これはDAISOのお風呂用品のコーナーにあったものです。ハイハイくらいの頃にこの輪っかが握りやすくいつも握っていました。
少し大きくなってから輪投げ遊びもしていました。
この投稿をInstagramで見る
知育絵本
100均にも絵本や図鑑が売っているんです。
DAISOの絵本はとくに小さい子にもシンプルでわかりやすく、厚紙なので破く心配もなくオススメです!
積み木
まだ本格的な積み木の購入に悩んだ時に、DAISOやSeriaで売っている木材で遊んでいました。試しにやってみたいなって時にオススメです。
鏡
赤ちゃんは鏡を見て、自分の存在を確認し始めます。なので小さい赤ちゃんも鏡に夢中になります。モンテッソーリ教育でも鏡は0歳から活用されています。
まだ月齢が低い頃は手鏡のような色んな角度から見れるものが良いです。
生後6ヶ月、7ヶ月頃にハマっていたのが部屋の角に置いた90度の合わせ鏡です。100均に売っていう少し大きめの鏡を2枚置いてあげるだけでとても楽しそうにしてくれました。
Instagramで動画も見れます。
この投稿をInstagramで見る
【番外編】お金をかけずに家にあるもので知育ができる
お金をかけずにR-1ヨーグルトの容器でもいろんな遊びができます。
夫は毎日R-1ヨーグルトを飲みます。その容器を使ってお家で遊んだ内容をまとめています。
【番外編】知育玩具をレンタルするという選択肢もある
知育玩具はレンタルという選択もあります。
何をしたらいいかわからない。手作りオモチャとか作るのは面倒。遊ばせたいけどオモチャは増やしたくない。とにかく時間をかけたくないと言う人、には知育玩具をレンタルすることをおすすめします。
実際私は自分で100均などでオモチャを与えながら、知育玩具のレンタルも0歳6ヶ月頃から始めていました。
【合わせて読みたい記事】
さいごに
いかがだったでしょうか?1つでもやってみようかなと思えるアイデアがあれば嬉しいです。
Instagramでも日常的にできる知育ネタを更新しています。
チェックしてくれたら嬉しいです↓
全国のママさんお疲れ様でした。