最近主流になっているサブスクリプション(サブスク)に知育玩具もあります。
「オモチャがたくさん増えて置く場所に困っている。これ以上増やしたくない。」「今どんなオモチャをあげればいいかわからない」「知育玩具に興味はあるけどすぐ飽きそうで買いたくない。」
1つでも同じ悩みがあるのであれば、ぜひ読んでみてください!
【この記事を読んでわかること】
- オモチャのサブスク、 キッズラボラトリーについて
- 1歳10ヶ月の息子に届いたオモチャについて
- オモチャのサブスク、キッズ・ラボラトリーのメリットとデメリット
キッズラボラトリーから届いたオモチャ
1歳10ヶ月の乗り物大好きな息子に届いたおもちゃを紹介します。乗り物系を多めにしてくれています。
トラックとショベルカー(レゴ)
操縦室が回転し、ショベルを動かせたり、荷台を傾けられたりリアルな動きで遊べるレゴです。はたらくくるまも好きなのでこれも息子は気に入っています。ダンプカーがショベルカーを引っ張って走ることもできます。

↓楽天でも購入できます。
![]() |
レゴジャパン LEGO デュプロ 10931 トラックとショベルカー 10931トラツクトシヨベルカ- [10931トラツクトシヨベルカ-] 価格:2,480円 |
ままごといっぱいセット(エド・インター)
木製のおままごとセットです。マジックテープでくっついていて包丁できるとザクッといい音がします。切れる感覚が楽しいようでよく遊んでいます。
男の子なのでおままごとセットの購入はためらっていたので、レンタルで遊べてとても嬉しいです。

↓楽天でも購入できます。
![]() |
価格:3,200円 |
ロードシステム デラックス(プラントイジャパン)
木製の車と道路のおもちゃです。今回のおもちゃの中で1番気に入っているようで毎日、遊んでいます。自分でつなげられるようになって息子と街を作るのが楽しいです。
他の積み木などを家などに見立てて遊び想像力や発想力を育てられます。

↓楽天でも購入できます。
![]() |
プラントイ 木のおもちゃ PLANTOYS ロードシステムデラックス 道路 木製玩具 【あす楽対応】 価格:11,000円 |
レーシングビークル(ハペ)
木材で作られた紐通し。これも息子の好きな乗り物でした。
モンテッソーリ教育や知育の定番の紐通しですが、手先の器用さを育てながら色や大小の概念を学びながら遊ぶ事ができます。
乗り物なので「この赤い道路に車を走らせよう」と声をかけると積極的に遊んでくれています。これまで遊んでいた紐通しより難しいタイプなので、これに慣れるまで借りていたいと思います。

おでかけドライブハンドル
乗り物系が大好きな息子が毎日のように持って家を歩いています。きっと自分では買わないおもちゃなので、レンタルで借りて息子が喜んで遊んでいると嬉しいです!

くもんのジグソーパズルSTEP2(くもん出版)
パズルは頭が良くなるとか、東大脳とかでもよくおすすめされているおもちゃの1つ。私も遊びで積極的に取り入れています。特に学習に必要な集中力と作業力が育ちます。
くもんのスモールステップ方式のパズルで、特に息子は乗り物が好きなので気に入ってやっています。

![]() |
くもんのジグソーパズル STEP3 すごいぞ はたらく車 おもちゃ こども 子供 知育 勉強 3歳 価格:1,620円 |
くもんのパズルはかなりおすすめです!ステップ1やくもんのパズルについては過去の記事でまとめてます。
↓
↓
キッズラボラトリーとは
キッズ・ラボラトリー は生後3カ月から8歳の子供を対象にした知育玩具のサブスクリプションです。
子供の月齢や好み、成長に合わせた知育玩具を個別にオモチャコンシェルジュが選んで送ってくれます。オモチャが気に入った場合延長、買取も出来るので返却期限なしでレンタルする事ができます。
知育玩具に興味はあるけれど月齢に合うオモチャを調べて買うのって結構たいへんで、時間もかかっていたのでこれはとても嬉しいです!

「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
キッズラボラトリーのメリット・デメリット
キッズラボラトリーのメリット
- 買うと高い人気ブランドの知育玩具を試せる
- 家のオモチャが増えないので収納に困らない
- 月齢やその子供に合った知育玩具をコンシェルジュが選んでくれる
- 毎月新しい知育玩具で遊ばせる事ができる
- オモチャ屋さんに行ってダラダラウィンドウショッピングする時間がなくなった
キッズラボラトリーのデメリット
- 月額料金が少し高い
- 届いたオモチャで遊んでくれないリスク
月額料金は少し高い気もしますが、1万円相当のオモチャが毎月新しいものを試せると思うとそこまで高いと思いませんでした。人気ブランドのオモチャが入っていて少しお得感があります。それでも、という方はまずはお試しプランでどんな感じか試してみるのもありかと思います。
遊んでくれなかった場合はコンシェルジュにLINEで気軽に相談できます。私も初回のリクエストからLINEを活用しました。
「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
キッズラボラトリーの料金プランについて
キッズラボラトリーの料金プランはおすすめプランとお試しプランの2種類です。
【おすすめプランの特徴】
私はおすすめプランでお願いしています。
- 毎月オモチャを交換できる
- 5~7個のオモチャが届く
- ボーネルンドやエド・インターなど有名知育玩具ブランドのオモチャで遊べる
【お試しプランの特徴】
- オモチャの交換が隔月(支払いは毎月)
- 4~6個のオモチャが届く
- 有名ブランドのオモチャは必ず遊べるとは限らない
という感じです。私はおすすめプランでお願いしていますが、有名ブランドのオモチャが届くと少し得した気分です。
まずは試して見たいといういう人はお試しプランでも全然良いかと思います!他のサブスクサービスはどれも隔月の交換になっていて料金としては安い設定になっているかと思います。(届けときのみ送料がかかります。)


さいごに
おもちゃのサブスクを利用してからおもちゃをお店に見に行くことも調べることもなくなったのが私的にはとても大きいです。値段や長く使えるのか、口コミなど気になるのでつい長時間調べてしまっていたことから開放されました。
同じ状況の人に是非お試しコースからでも試してみてほしいです。
全国のママさん今日もお疲れ様でした。