息子が1歳10ヶ月の時(2月)に体験をさせてもらって翌年度の4月から通信教材の幼児ポピー(ももちゃん)を継続しています。 よく聞かれる質問「ポピーって簡単って聞くけど…どう?」について書いてみます。
【こんな人に読んでほしい】
- 通信教材を何にするか悩んでいる
- ポピーに入会するか悩んでいる
- ポピーのももちゃんにするかきいどりにするか悩んでいる
幼児ポピーは簡単?
3月の早生まれの息子は2歳になってすぐの4月から1年間ポピーのももちゃん(2・3歳向け)を契約してやりました。結果息子には丁度良かったです。
ポピーのももちゃんで1年間に習う内容を次でまとめます。

ももちゃんの1年間の内容
- あいさつ
- 季節を楽しむ
- トイレや手を洗う、交通安全などの生活習慣
- 親子でできる運動遊び
- 色の区別
- 見つけ遊び
- 動物や虫
- ひとつ、ふたつ
- 長い短い
- 大きい小さい
- 形
- 迷路
- ちぎる、折る
ざっくりまとめるとこうなります。
私も知育知育とは言いますが、息子に必要以上の早期教育はさせるつもりはなく、2歳の息子はまだひらがなや数字への興味が薄かったためももちゃんのコースで丁度良かったと感じています。
2週間分のお試しももらえるから見てみてください。
<<無料のお試し見本を請求する>>
ポピーももちゃんは何歳にオススメ?
幼児ポピーの2歳3歳のコースの1つ上は年少さん向けのきいどりがあります。
きいどりの1年間の内容
- 季節を楽しむ
- はさみ
- 折り紙の工作
- ひらがな
- 数字
- 動物や乗り物の名前
- 一文字言葉
- 反対言葉
- 図形
- 規則性
- 同音異義語
- 数字と数の対応
まだ受けたことがないのですが、毎月届く内容を見るとこんな感じでした。ももちゃんに比べるとかなり勉強感が強くなる内容かと思います。
ももちゃんはどんな子にオススメ?
話を戻します。ももちゃんは内容を見ると確かに簡単なような気もしますが実際に2歳になったばかりの息子と一緒にやった感じ「これわからない…」「難しい!嫌だ!」ってこともないレベル感でした。
「んーー。」と悩みながらもできるかできた!わかる!!って感じで進められたので息子もポピーが勉強だと思わず楽しく取り組めました。
間違えることはあっても全くわからない!!いやだ!!ってならないレベル感が初めての学習には良いかと思います。

なので確かに0歳からゴリゴリ知育してきました!ひらがな読めるます!みたいな子には簡単すぎるかもしれません。
私がオススメしたいのは
- 勉強感なく楽しく学んでほしい
- まずは2歳3歳で机に座る習慣を作りたい
- 2歳3歳で何をどこまで教えればよいかわからない
- 市販のワークが進まない
こんな人です。
内容も鉛筆を使う内容はほぼなく(お絵かき、模様を描くはありました。)ほとんどがシールと指人形を使うものだったので机に座る習慣をまずは作りたい。めいろや運筆などの市販のワークはまだ難しそう。集中して机に座っていられないという子にオススメしたです。
実際どんな内容なのか、興味持ってくれるかは2週間分のお試しで遊んでみてください!
<<無料のお試し見本を請求する>>
きいどりを試してみて難しそうならももちゃんにするってこともいいかもしれませんね。息子は次の4月(3歳になってすぐ)から年少さん向けのきいどりにしてみます。
さいごに
息子は4月からきいどりです。
他の通信教材も悩みましたが幼児ポピーが圧倒的に安い。付録DVDやおもちゃがないという点でとても気に入っているので継続します。
通信教材を1年使ってみて良かったこと、ポピーを1年使ってみてよかったこと、気になることは過去の記事にまとめているので見てみてください!
今日も全国のママさんお疲れ様でした。