息子が1歳10ヶ月の時(2月)に体験をさせてもらって翌年度の4月から通信教材の幼児ポピー(ももちゃん)を継続しています。体験合わせると今月で11ヶ月です。そこで感じていることをまとめます。
【こんな人に読んでほしい】
- 通信教材を何にするか悩んでいる
- ポピーに入会するか悩んでいる
- 知育知識を集める時間はないが何か始めたいと考えている
幼児ポピー(ももちゃん)を続けてどう?
続けてよかったと思っています。おそらく息子本人も思っています。
毎月月末に翌月の教材が届きますが、翌月を待たずに開けてしまう事が多いですね。
幼児ポピーとは
家庭学習教材「月刊ポピー」 です。
たくさんある通信教材で年少以下向けのものはポピーとこどもチャレンジの2つと思います。
その2つでなぜポピーを選んだのかという話は下のリンクの過去の記事から読めます。
<<家庭学習教材幼児ポピー(ももちゃん)はこんな人にオススメ!>>

通信教材を続けて良かったと思うこと
机に座る習慣がつく
ポピーのももちゃんは鉛筆を持ってやるようなことはまだありません。なので息子も勉強だと思っていないと思います。そんな遊びのような感覚で机に座って何かをするという習慣ができました。
偏りなく学年に合わせた学習内容を学べる
本屋さんにもドリルやワークは購入できますが、息子の好きなものや親がやらせたいことに偏りがちです。通信教材であれば学年に合わせてその年にやっておきたい学びに触れることができます。
もしその月の冊子で学びきれなくてもママやパパが内容を把握しておけば生活の中で積極的に取り入れることもできます。年齢や発達に合う学習内容を把握しておくことって結構大切です。
通信教材がお子さんの好きを見つけるキッカケになるかもしれません。
幼稚園の面接対策になった
終わった冊子も保存してありました。11月の幼稚園面接の前に一通りやり直しました。挨拶、色や大きさの比較、なぞる、シール遊び、運動能力など調べなくてもポピーに出ていることをある程度やっておけば問題なさそうな印象でした。
(捨てないでよかった…w)
幼児ポピー(ももちゃん)を続けて良かったと思うこと
料金が安い
他の教材に比べて値段が安いです。幼児ポピーの2歳、3歳のももちゃん、3歳、4歳のきいどりのコースは月額980円です。ポピーは全体的に安いですが、幼児ポピーは特に安くなっています。
1年続けても(月額980円×12ヶ月)11,760円です。何か試してみたいという親子に気軽に試せる金額かと思います。
その前に無料で2週間分の見本を試すこともできます。
教材がシンプルでおもちゃが増えない
幼児の家庭学習の教材だとベネッセのこどもちゃれんじチャレンジなどが特にそうなんですが、毎月ちょっとしたオモチャのような教材が送られて来ると思います。
我が家はなるべく物を増やしたくないので毎月付録のオモチャが届かないポピーが魅力的でした。
キャラが好きになる
続けているうちにももちゃんのキャラが好きになって教材を進めやすくなっていった印象です。教材の中でももちゃんの声や動物や虫の声など音が聞ける音声配信サービスがあります。これは息子のお気に入りの1つです。秋の虫の声なんかは都内に住んでいるとなかなか聞けないので私も嬉しいサービスです。

キャラが好きになっても関連商品などがないので子どもに「これ欲しい!」とねだられないのもいいですね!
幼児ポピー(ももちゃん)の気になること
ボリュームが少なく1日や2日で終わってしまうこと。中身も比較的簡単で親としては少々物足りない気もしていました。
しかし、子どもの反応を見ていると多すぎて嫌になるよりよいのかもしれないと感じました。同じ内容でも何度もやりたがるので「わかる!」「できる!」を繰り返すことで自信や楽しいという気持ちにもつながっているようです。
どんな時に使ってる?
これまで使ってきた場面はこんな時が多いです。
- 雨が強く1日家の中で遊ぶとき
- 夫に子どもを見てもらいたいとき
- 長時間の待ち時間や移動時間があるとき
圧倒的に雨の日に開けることが多いです。量的にもそれほど多くなく1日や2日で1周してしまうことが多いです。息子は保育園に通っていないこともあって”今だ‼”というタイミングに取っておいています。
幼稚園の面接対策として、面接前にこれまでやってきた冊子を一通りやり直す。ということもありました。これはかなり使えました。
さいごに
来年の4月からも引き続き幼児ポピーの1つ上のコースをやっていくつもりです。他のZ会も資料請求してみるかもしれませんが、4月から幼稚園もあるので慣れ親しんでいるポピーがやりやすいかな?と思っています。
2歳、3歳で度のコースにするか悩んでいるのであれば無料のサンプルで試してみるのが良いかと思います!
今日も全国のママさんお疲れ様でした。