コープデリ(生協)には離乳食初期から食べられる商品や、離乳食作りに便利な食材が多く、添加物を減らしたオリジナル商品なども販売されていて妊婦さんから子育て中のママさんに人気なサービスです。
ママ友にコープの「冷凍豆腐がオススメ!」と言われたことをきっかけに入会したほどです。そんなオススメの冷凍豆腐について書きたいと思います。
なぜ冷凍豆腐が便利なのか。豆腐って冷凍できるのか?
一般的に豆腐は冷凍にはあまり向かないと言われています。豆腐を冷凍しレンジで温めて解凍するとボソボソになってしまいます。水分が抜けただけで高野豆腐のような状態になっているだけなので、食べさせることに特に問題はないです。しかし、離乳食初期ではペースト状が目安なのでやはり冷凍は向きません。
正確には手間を加えれば冷凍しても美味しく食べられますが…とても面倒ですよね。
そして、毎回新しい豆腐を開けていると余らせてしまいます…。
なので、コープデリで発売されている冷凍状態で販売されている「 国産大豆 カット絹豆腐 」がとても便利なのです!!

国産大豆 カット絹豆腐のオススメポイント
- 始めから冷凍状態でくるのでストックに適している
- 一口サイズにカットされているので必要分ずつ使用できる
- 一口サイズにカットされているのでそのまま調理に使える
など、離乳食にも大人の料理にもとっても便利です!
冷凍豆腐の離乳食初期レシピ
離乳食初期は特に1回に食べる量が少ないので1口サイズの豆腐は便利です!!
一口サイズから裏ごししてペースト
1口サイズにカットしてあるので、必要分だけ解凍して裏ごしして上げることができます。便利…。
離乳食が始まったらいコープが便利!
コープには豆腐以外にも裏ごしがめんどくさい、枝豆、とうもろこしなどの冷凍もあります。他にもステップごとに使いやすく加工してあるものが多いです。
また、ママさん応援で手数料が安くなったりキャンペーンもやっている地域が多いので是非チェックしてみてください!
冷凍豆腐の離乳食中期レシピ
離乳食中期のレシピです。
豆腐粥
- 7倍粥40g~50g
- 豆腐15g
豆腐はスプーンで潰してお粥に混ぜる。
トマトと和えて
- トマト15g
- 豆腐25g
トマトは湯剥きをしてみじん切りにする。豆腐は解凍してスプーンで潰し、トマトと和える。
ほうれん草のあんかけ
- ほうれん草葉先1枚
- 豆腐25g
- 出汁20ml
- 片栗粉少々
ほうれん草をやわらかくなるまで茹でて細かくきざむ。
豆腐を解凍しスプーンで潰して、出汁、ほうれん草、水溶き片栗粉と混ぜる。
BFにたして
タンパク質が少し足りないという時に、解凍した豆腐をBFに混ぜスプーンで少し潰してあげられます。
BFだと少し味が濃くて気になるという時に豆腐やお粥で味を薄めるということを今でもやっています。
そのまま
解凍してそのままあげていました。中期からは裏ごしせずに解凍してスプーンで少し潰してあげていました。
冷凍豆腐の離乳食後期レシピ
離乳食後期のレシピです。
麻婆豆腐ナス
- ナス30g
- ひき肉10g
- 豆腐15g
- 出汁50g
- ごま油少々
- 片栗粉少々
ナスを皮を剥いて5mmくらいに切って水にさらす。
プライパンにごま油を薄くひき、ナス、ひき肉を炒める。だし汁を加えて煮立たせ、豆腐を入れ更に煮立たせる。最後に水溶き片栗粉でとろみを付けて完成。
特別味付けをしなくても、ひき肉の味でじゅうぶん美味しく食べてくれます。
トマトと豆腐のスープ
- トマト20g
- 豆腐30g
- 出汁大さじ3
- 醤油2滴
出汁にトマト、豆腐を入れ煮立たせる。醤油で味付けして完成。
冷凍豆腐の離乳食完了期レシピ
離乳食完了期のレシピです。
豆腐とナスの味噌汁
- ナス10g
- 豆腐10g
- 出汁大さじ3
- 味噌小さじ1/8
小鍋に出汁を入れ火にかける。ナスと豆腐を入れナスに火が通ったら火を止めて味噌を溶かす。
韓国のり和え
- 豆腐30g
- 韓国のり小さじ1
和えるだけ。
↓オススメの子ども用韓国のり”まぜまぜベビーのり”
【合わせて読みたい記事】
さいごに
コープの冷凍豆腐のオススメポイント
- 冷凍状態で届くのでストックが楽
- 一口サイズにカットしてあるので調理が楽
- 電子レンジで解凍してそのまま食べられる
とにかく楽です!!もはや大人のご飯にも使ってます。
コープに既に入会している人は注文してみてください!
コープにまだ入会していない人はこれを機会に入会してみてはいかがですか?→ まずは資料請求!
今日も全国のママさんお疲れ様でした!!